[172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182]
赤信号
みんなで渡れば
みんな死ぬ
こんにちは。11月24日は昨日に引き続き集中練でした。慢心創痍です。
最近自分の仕舞をビデオで撮るようにしています。自分のやっていることを客観的に見ることが出来なければ進歩はあり得ないので。
それでわかったことは、僕の髪型はキモイということです。明日切りに行きます。
自演会まであと僅か。みんな頑張れ。
T塚"傲る平家"M之(仮)
みんなで渡れば
みんな死ぬ
こんにちは。11月24日は昨日に引き続き集中練でした。慢心創痍です。
最近自分の仕舞をビデオで撮るようにしています。自分のやっていることを客観的に見ることが出来なければ進歩はあり得ないので。
それでわかったことは、僕の髪型はキモイということです。明日切りに行きます。
自演会まであと僅か。みんな頑張れ。
T塚"傲る平家"M之(仮)
PR
いま僕が大学生としてこんな生活を送っていられるのも、日々汗水を流して働いている方々のお陰なのです。皆さん、本当にありがとうございます。そしてごめんなさい…許してください…マジで顔だけは勘弁してください…
それはさておき。11月23日は集中練2DAYSの一日目でした。自演会まであと一週間ということで急に焦りだした僕です。
課題は様々ありますが、特に厳しいのは謡。「能の謡」とかいう以前に、正確な音程をとるとか拍を刻むとかいう基礎的なことが(自分を含め)甘いと感じました。数謡っているうちに鍛えられていくことなんでしょうけど、そういうこと自体のトレーニングも本格的に取り入れるべきなんじゃないかと思う今日この頃。その辺に関しては自演会とか関係なく長期的な課題です。
勤労感謝の日といいますが、勤労していない人は感謝されません。
神様は正直者しか助けません。
信頼出来るものはリポビタンD。
吐く息が白い。
T塚"プラシーボ"M之(仮)
それはさておき。11月23日は集中練2DAYSの一日目でした。自演会まであと一週間ということで急に焦りだした僕です。
課題は様々ありますが、特に厳しいのは謡。「能の謡」とかいう以前に、正確な音程をとるとか拍を刻むとかいう基礎的なことが(自分を含め)甘いと感じました。数謡っているうちに鍛えられていくことなんでしょうけど、そういうこと自体のトレーニングも本格的に取り入れるべきなんじゃないかと思う今日この頃。その辺に関しては自演会とか関係なく長期的な課題です。
勤労感謝の日といいますが、勤労していない人は感謝されません。
神様は正直者しか助けません。
信頼出来るものはリポビタンD。
吐く息が白い。
T塚"プラシーボ"M之(仮)
今日は、松尾さんにお稽古をつけて頂きました。
女子は夕顔で男子は経政でした。
夕顔は、間の取り方、詰めるところの練習が必要です。
練習できる時間も、残り少なくなりました。
残りの練習の一回一回を集中して、今回、指導された部分を
改善していきます!
めっきり寒くなったので、身体に気をつけて練習がんばりましょう!
仙台は、もう雪が降りました。青葉山は雪が積もったので、
子供並にはしゃいで、雪ダルマを作った八巻でした。
女子は夕顔で男子は経政でした。
夕顔は、間の取り方、詰めるところの練習が必要です。
練習できる時間も、残り少なくなりました。
残りの練習の一回一回を集中して、今回、指導された部分を
改善していきます!
めっきり寒くなったので、身体に気をつけて練習がんばりましょう!
仙台は、もう雪が降りました。青葉山は雪が積もったので、
子供並にはしゃいで、雪ダルマを作った八巻でした。
すっかり忘れていて、遅くなりました。17日は社会人の方と申し合わせがありました。そのあとは自演会に向けての集中練習でした。最近やっと田村クセの手を覚えました。覚えた後で謡に合わせて打つと、雰囲気がそれまでとは違って感じられて、曲の流れも意識できるようになるので、面白みも増しますね。自分は仕舞も田村クセなので、田村三昧です。田村は謡も好きだったので、色んな方向からアプローチできてうれしいです。気が付けば田村のことばかり書いてしまいました。佐藤でした。
囃子仕舞の会のみちのく明生会の方の仕舞謡に参加させて頂きました。
演目は「蝉丸」と「天鼓」でした。
謡い始めたところ自分の声が聞こえないことに気づきました。普段のお稽古では良く響いているだけに不安でした。また周りの音もあまり響かず合わせるのが大変でお稽古の時のように謡えなかったと思います。そのため退場の時には扇を持つ手が汗で濡れ、ぐっしょりしてました。
また、見た中では岩船のシテ謡が良かったと思いました。自分もあのようにしっかりとしたシテ謡が出来るようになりたいです。
他には太鼓の連調を初めて見たのですが、リズムよく打っていて楽しそうでした。
どこか旅にいきたいな!
演目は「蝉丸」と「天鼓」でした。
謡い始めたところ自分の声が聞こえないことに気づきました。普段のお稽古では良く響いているだけに不安でした。また周りの音もあまり響かず合わせるのが大変でお稽古の時のように謡えなかったと思います。そのため退場の時には扇を持つ手が汗で濡れ、ぐっしょりしてました。
また、見た中では岩船のシテ謡が良かったと思いました。自分もあのようにしっかりとしたシテ謡が出来るようになりたいです。
他には太鼓の連調を初めて見たのですが、リズムよく打っていて楽しそうでした。
どこか旅にいきたいな!
(03/28)
(03/28)
(03/24)
(03/24)
(03/24)