忍者ブログ

東北大学学友会能楽部喜多会お稽古日記☆

[169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日のお稽古は仕舞と仕舞謡がメイン、11日のみちのく明生会を前にみんな頑張っていました。
自分は前回のお稽古で先輩に「お前の安宅はオカマっぽい」といわれたので、今日は出来るだけ漢を意識してお稽古しました。みちのくでもオカマっぽいと言われないよう頑張ります!

やっとテストが終わり、枕を高くしてこれから二度寝な伊藤でした。
PR
今日のお稽古では、仕舞と鼓と謡の練習をしました。自分は今、仕舞で芦刈をやっています。男ものの仕舞は初めてなので、なかなか感じが掴めません。ですが、初めて仕舞をやったときのような新鮮な気分で練習できて楽しいです。謡は仕舞謡を練習しました。まだまだ声がよく出ないので、しっかり腹から声を出せるように、日頃から気を付けます。鼓は葵の上をやりましたが、まずは謡を覚えなければと実感しました。そんな感じで今日のお稽古は終わりました。それではおやすみなさい。佐藤でした。
気づけば立春です。
はやくあたたかくなるといいですね。
二回分のお稽古日記を溜め込んでしまって、すみません!

29日、1日ともに大学でのお稽古でした。
もうどちらがどちらかわからなくなってきているのですが、どちらかで連調「葵上」と地謡の練習、そして、それぞれの仕舞をやりました。
学業で忙しかったのもあって久しぶりにみんな揃うことができ、また1日は上級生の方が来てくださって、いつも以上に身が入ったお稽古になったと思います。

最近やっと型を覚えたかなと思いつつまわりをみたら、みなさん一つ一つの型を見直すなど次のステップにうつっていました・・・
覚えが悪いなら悪いなりにもっとがんばらないとと思う佐浦でした。
今日のお稽古は各々の仕舞と連調「葵上」をやりました。
「葵上」は謡の緩急の付け方が難しく、かなり苦労しそうな感じです。
仕舞の方は皆とりあえず型は覚えて一通り舞えるくらいまで来ていると思います。一つ一つの型を丁寧にする事が次の目標です。

昨日は雪がすごかったですね。仙台の雪はさらさらしているので雪だるまが上手く作れません。仙台にくれば作りほうだいだと思っていたのでかなり残念。伊藤でした。

今日のお稽古では、謡・仕舞・鼓をしました。
鼓は人数の関係で、田村クセの復習をしました。
謡と仕舞は、それぞれ「草紙洗」と「安宅」。
謡は、初めて皆で合わせてみましたが…ん~;
もっと周りの声に注意しなければと思いました。
仕舞は、それぞれ頑張って舞っていました。
寒いですが、お稽古がんばりましょう!

風邪ひき八巻でした。
体調管理はしていたはずなのに…
油断は禁物です。

前のページ 次のページ

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
HN:
諸国一見の学生
性別:
非公開
[08/10 一場]
[07/19 なおみ]
[02/22 太陽]
[12/05 イトー]
[06/10 しげる]

忍者ブログ [PR]
template by repe