忍者ブログ

東北大学学友会能楽部喜多会お稽古日記☆

[170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ということで1月17日は宮城県民会館に野村万作・萬斎狂言公演をみんなで観に行きました。
演目は「佐渡狐」と「小傘」。
野村万作先生の奏者に、何故だか知らず萌えを感じました。あと石田幸雄さんの尼とか。
狂言は動きが見ていて解りやすいし、かわいいですよね。やっぱり能とは違ってエンターテイメントなんだなって感じました。どっちがの方がいいとかじゃなくてね。

さて、パンフレットの中に青葉能のビラが入っていました。
演目は能「桜川」「綾鼓」と狂言「川上」で、5月17日土曜日だそうです。去年はまさかの平日開催だったのですが、今年は休日のようで一安心です。仙台で能を観れる機会は少ないので、是非観に行きたいところです。

どうでもいいけど、「能・狂言と萌え」っていうような研究をした人はいないものかな?とふと思いました。あるいは大学で研究できないものか…

T塚"ご許されませぇ"M之(仮)
PR
この日は部会でした。
そろそろ新歓について話し合う時期になってきました。

自分が入ってから、そろそろ一年がたとうとしているしていることにびっくりです。
来年度もたくさんの人が来ると良いですね。
また、ねこが活躍するのでしょうか。
今日はどんと祭でした。神社はすごいことになってましたね。

さて、今日は今年最初のみちのく明生会がありました。
皆それぞれ新しい仕舞になりました。
僕は草紙洗小町です。
人数が少なかったので、少し多めに仕舞のお稽古ができたのでよかったです。
僕以外の学生は安宅を舞っていました。動きの速い仕舞なので大変そうでした。

また謡や鼓も新しいものに変わりました。
覚えるのが急に増えてしまいましたが、頑張りたいと思います。

覚えることと言えば、もうすぐテスト。嫌な季節が来ましたね。
早く春になあれ!
今日は雪が降って寒い日でした。小澤です。

昨日は木町で松尾さんのお稽古でした。
女性は「夕顔」で、前半の候文の部分を重点的にお稽古して頂きました。最後の2文字を上げるところや、2文字目をくるくると上げるところなど、なかなか上手くできなくて大変でした。

仕舞では、「草紙洗小町」や「安宅」が新しくできるようになって楽しくなってきました。自分は「芦刈」なので、ちゃんと馬の乗れるように頑張りたいと思います。


12月24日は今年最後のみちのく明生会のお稽古でした。クリスマスイブなのにね。僕はアンチクライストなので関係ありませんがアハハハハ。

今年一年間、多くの人に、ご迷惑をおかけし、支えてきて頂きました。
今思い返すと、申し訳なく感じると同時に、感謝の気持ちを抑えられません。
先生、社会人の皆様、部員の皆さん、また、僕が関わってきた全ての人に対して。一年間、お世話になりました。本当にありがとうございました。

来年は、この気持ちを忘れぬように、気を引き締めながら、邁進していきたいと思います。2008年もよろしくお願い致します。

T塚"黒魔術士"M之(仮)

前のページ 次のページ

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
HN:
諸国一見の学生
性別:
非公開
[08/10 一場]
[07/19 なおみ]
[02/22 太陽]
[12/05 イトー]
[06/10 しげる]

忍者ブログ [PR]
template by repe