ええと、近藤です。
最後くらいかっこつけてやろうと思ったタイトルなのですが…後悔してます…
…だいぶ前ですが、明生会について書かせていただきます。
なんか恥ずかしかったので、だいぶ後回しにしてしまってすみません。
ものすごく長くなったので、読み飛ばしてくださって構いません。
―――――――――――――――
では、明生会についてです。
去る9月12日(日)セルリアンタワー能楽堂にて第76回秋の明生会が開催され、私達東北大学喜多会も会に参加させていただきました。
発表演目は、仕舞9番に連吟1番、連調2番に舞囃子3番でした。また、みちのく明生会様の連吟にも参加させていただきました。
明生会のトップバッターを飾ったのは男子連吟『項羽』でした。役の声がポーンと出ていて、1年男子の成長が感じられました。
次は仕舞9番で、合宿とその後のお稽古の成果をみな発揮することが出来ていました。緊張している1年生を勇気づける2年生の姿が嬉しかったです。(去年あんな緊張していたのに…)
その後は、各々仕事をしつつ、他の会の皆様の素晴らしい発表を拝見していました。途中、ある部員に対して「生まれたてのおぜ…こじか」という言葉がささやかれるとこともありましたが(笑)ごめん(笑)
連調も後で先生に完成度が高かったというお言葉をもらうことが出来たので、よかったです。
そして…舞囃子ですね~
3番舞囃子の最初は、『草紙洗小町』でした。私は地頭として参加しました。
最初の部分は、小町が周りに勧められて舞を舞う~という導入部分なので、秋田を送り出すように謡いました。「あ、今の謡の感じ送り出してるっぽくね?」と真ん中に向かう秋田を見ながら思いました(笑)
中の舞の部分は「囃子も舞も綺麗だな~」と思いながら座っていました。だいたい覚えていたので、すごく短く感じました。
そしてキリ部分。一旦自分の喉が朽ち果ててもいいから(爆)めでたく謡おうと思って謡いました。秋田の仕舞は綺麗で、小町もこんな感じなのかなぁと思いました。
そして、草紙が終わり、私は、とりあえず地頭の役目を全うできたかしら…という達成感に浸る間もなく、「あぁぉぅ経政ぁぁ…」という緊張に襲われていました。
あ、でも秋田が泣いていて「近ちゃんありがとう」と言われた時はなんかじ~んと来ました。
次の舞囃子は『小袖曽我』
しては佐々木、小林兄弟。地謡は男性。ええと…これ私が書いていいのか?してさんとか地頭さんとか、溢れる想いのある方は、記事を書くなり、コメントを書くなり、よろしくお願いします。
きちんと観たのはビデオでなのですが、揃うところはビシッと揃っていて、またところどころに二人の個性が覗いていて、観ていて面白かったです。曽我物語を知っているので、ここはこういう風に舞いたいんだろうなということも伝わってきました。二人とよく自主練習していたので、そういうことも思い出されて感動的な舞台でした。本番が一番揃っていたとみんな言っていたので、ずっと二人でギリギリまで練習していた賜物なんだろうなぁ。
男子の謡に関しては、最強だったのではないかと。小嶋先輩の小鼓も音が綺麗で、掛け声が本当に力強くてかっこよかったです。
そして、無事に終わった後抱き合うシテを見ながら、じ~ん…。っていうか次私だよね((((;゜Д゜)))みたいな(笑)
最後は『経政』ですね。
私はシテをやらせていただきました。
最初は緊張していたのですが、明生先生にお声をかけていただいたり、出入りの際に音を立ててしまったりしてからは、冷静になって舞うことが出来ました。
前の2番が大成功で、間違うことがとても怖かったのですが、「楽しもう」とも思って舞いました。
正直、舞っている時のことはあまり覚えていません。
ですが、あれがあの時の私に出来る最高の経政だった気がします。
私にとって舞囃子とは、ものすごいご褒美であり、そして代表としての責任でした。
責任とか気にしない方がいいのでは…と思うかもしれませんが、私は、代表としての責任をもって「経政」を舞いたかったのです。
舞っている間は舞い方やどう見せたいかをイメージしたり、囃子や謡を色々聴いたりで、よくわからなくなっていたので、覚えてはいません。
そんな中で、ぎこちなかったり、早かったりしたかもしれないけれど、舞いきれたのは、明生先生をはじめとする先生方、ご協力いただいた社会人の方々、そして一緒にお稽古をしてきた部員(手伝ってくれた男子に、指導してくれた先輩方に、地謡やってくれた女子に、地頭やってくれた秋田ですね。安心して舞えました。たくさんお稽古してくれていたのを知っていたので。)のおかげだと思います。あとは、最低限稽古をしてきた自分もでしょうか?
今までを誇れるような明生会だったなぁと思います。
なんで泣かなかったの?と聞かれましたが、私にとっては、明生会(広くいえば代表の責任)の中に舞囃子というものがあったので、明生会が無事終了しない内は気が抜けなかったのかなぁと今では思います。正直番外仕舞を観に行くのに必死でしたし、終わっても余韻に浸る時間がなかったですし。
一人で帰りのバスの中、頭の中で能楽部のMADを作りながら泣いてました。近藤はそういうやつなのですよ。
こんな感じで明生会の報告を終わらせていただきます。
これで、私は、部の一線から退きます。(もう退きました。)
明生会が終わって思うことは、ずっと能楽部が続いていけばいいなぁということです。
次の代へと能楽と部の楽しさが伝わって、そういったつながりが続いていけばいいなぁと思いました。OBの方々にたくさん来てもらって、たくさんの人に応援してもらって本当にそう思いました。
能楽部とはなんなのか、人それぞれですけど、
大学生活の中で能楽を通して、色んな人に出会って、その人たちと一緒に能楽やその他諸々を真面目に楽しむ部なのかなと思います。
大変なこともたくさんあったけど、後から思うと、なんか全部いい思い出だった気がします。(なんて都合のよい頭だ)
仲間内では意見が衝突することもありましたが、それはみんな能楽部に対して真剣だったからだと思います。それにケンカしても、なんだかんだ、大変なときは助けてくれますし。
これからもそんな部が続いていくといいと思います。いや、ダメなところはどんどん直して欲しいけれども。
部員に…
まず1年生に…能楽部に入って、一緒に明生会に出てくれてありがとう。誰も入らなかったらどうしようかと思っていたら、こんなに素敵な新入生が入ってきてくれてびっくりです。お稽古も一生懸命だし、部会ではおもし…きちんと発言できる…、これからも頑張ってください。
次は、2年生に。正直仲良くなれるのか不安だったんだけど、気づいたら仲良くなっていた気がします。(そうだよね?)可愛くてしょうがないです。これからは2年生達が主体なので、責任もちつつ楽しくやっていってくれたらと思います。ま~私よりしっかりしているから大丈夫!
先輩方へ。甘えてばかりで迷惑かけてばかりですみませんでした。私達が4人で舞えるように計らってくださってありがとうございます。能から仕事からたくさんのことを教えていただきました。先輩方からもらったものは多すぎてなんと言ったらいいかわかりません(><)
最後に、一番一緒にお稽古してきて、おそらく楽しいこともつらいことも一緒に経験してきて、「なんで一人で抱え込むんだよ」とか「本当はどう思っているんだよ」とか色々言わせてしまって、たくさん迷惑をかけたのに、たくさんたくさん助けてくれた同期のよっちゃんとこばさんとりぃに「ありがとう」を。
…と長々書いてきて、最後の別れみたいなこと言っても、私普通に明後日のお稽古行くし、好謡会にも出るし、続けるんですけど(笑)
―――――――――――――――
これで一つの区切りなので、この一年の感謝を部を代表して私から皆様にお伝えします。
粟谷明生先生をはじめとする先生方、社会人の皆様、OB・OGの皆様、応援してくださった全ての皆様…
ありがとうございました。
これからも東北大学学友会能楽部喜多会は続くので、どうかよろしくお願いします。
こんどうでした。
という訳で、後は頼みました、む~。
遅くなりましたが自演会の報告を書きます。
いつまでも自演会直前じゃいられないですしね…
去る6月20日、広瀬文化センターホールにて私達東北大学喜多会の第十六回自演会が行われました。
来ていただいた方に自分達の100%を「見てもらう」ことをコンセプトに、日々稽古してきました。楽しんでいただけたでしょうか。
第十六回は何といってもやはり、「『小袖曽我』祭り」でした。『湯谷』に対抗するかのごとく番組に並んだ『小袖曽我』の文字…いやぁ。こういうのもいいですね笑 謡を謡っても聴いても仕舞を見てても楽しかったです。
また今回も番組の二割ほどを占めた『湯谷』でしたが、初舞台となった一年生も皆立派に舞い、謡えたようでした。
一方その頃某係Yも六条御息所や時致になったり蔵王権現になったりで、課題はたくさん残りましたが自分にできる精一杯のことをできたかと思います。
今回の自演会は最初の日程・会場決めから手間取ってしまい、色々な場面で多数の方にご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした…orz
何とかこの日まで辿り着くことができ、無事に終えられて良かったです。当日も舞台袖で胃を痛めた甲斐がありました笑
この数ヶ月間支えてくれた部員には本当に感謝です。
いくらか名残惜しさもありますが終わってしまいましたから…自演会係やってて良かった、と思えました、本当。感無量です。
最後になりましたが、連吟をご披露いただいた好謡会様、親謡会様、東北電力喜多会様、みちのく明生会様。仕舞をご披露いただいた小島様、及川様、米澤様。素敵な演目を誠にありがとうございました。皆様の演目に間近で触れることができ、非常に勉強になりました。
またOBの先輩方にはお手伝いまでしてもらい、大変助かりました。ありがとうございました。
そして日曜日に遠くまで足をお運びくださり会をご覧いただいた皆様に、最大級の感謝を申し上げます!!
秋季自演会の報告をしようと思います。自演会からだいぶ期間が空いてしまい、申し訳のなさの極みでございます...
去る12月6日、東北大学喜多会第十五回自演会が行われました。
私は新・自演会係として臨んだということもありあっという間に感じた今回の自演会でしたが、皆様いかがでしたでしょうか。日曜日にも関わらず見所が埋まるほどの方々が見に来てくださって、嬉しい限りでした。
私個人としては、直前に風邪をひくもギリギリで喉の調子が戻ったのでなんとか謡えましたー…といった感じです。今回仕舞地謡の地頭や連吟のシテも務めさせていただいたので声が出ないとヤバイ!と焦っておりましたので。夕顔さんの思いが伝わったかは定かではありませんしまだまだ反省すべき点の多い謡になってしまいましたが、とても達成感がありました。役を決める際に迷いましたが、シテをやると決めてよかったと思っています。連調にしてもミスはありましたが、打っててとても楽しかったです。仕舞は『猩々』を舞ったのですが、無事飲んだくれ(?)になれていたことを祈ります。。。
当日は様々な場面で抜け目が見つかりどうなることやらと心配しましたが、特に大きなハプニングもなく無事に会を終えることができたと思います。なかなか頭で考えていたようには行かないもので…本当によかったです。また、反省会で得られたことは次回以降の自演会に活かしていきたいです。
部員の皆様には前日までTOEICやらTOEFLやらがあって特に大変なスケジュールになってしまい、今後試験等はかぶらないようにしたい、と反省です。
9月末頃から準備に取り掛かり始め、忙しいと思う間に本番を迎えた感がありました。その間部員にもたくさんお世話になって(迷惑をかけて)、感謝感謝です。
事前の準備段階におきましては作業が遅くなって締切が守れなかったり、当日も先輩方に引っ張っていただいてしまったりと、振り返れば不甲斐ない自演会係で…orz 申し訳ない気持ちでいっぱいです…は、春は頑張りますから!!
最後になりましたが、ご出演くださった社会人の皆様、本当にありがとうございました。皆様のおかげで会がより深いものになりました。懇親会でもありがとうございました。
そして会場まで見に来てくださった皆様に最大級の感謝を申し上げます。
ありがとうございました!
日ごろからお世話になっている木町の方々から出演依頼が来たら、そりゃ協力させてもらいたくもなります
というわけで、木町のステージに立たせていただいてきました。
参加者は小澤先輩秋田近藤佐々木の4人。高砂・羽衣・安宅・天鼓を舞い、打ってきました。
木町組以外の人たちには芋煮を作るほうに回ってもらいました(美味しかったよー)
さて当日はどうだったかというと
私たちの出番は11時頃で、着替えが終わって出番を待つ間にほかの参加団体の発表を見ていたのですが、ほかの出し物は
フラダンス、合唱、ギターアンサンブル、吹奏楽、太極拳etc
どの出し物もにぎやかで、会場の雰囲気も和やかで素敵でした。
学生以外ではおばさま方による出し物が多かったのですが、そのパワーに大学生4人は気圧され気味でした(苦笑)
そしてステージ発表を見ているうちに、
あれ、ほかの団体は左から入場してるけど、私たちは右から入った方が楽だよね…
聞いてみようか
ぁ、やっぱり左から入場ですか。右からは可能ですか?
と、少しもめてしまい、忙しそうな木町の皆さんをさらに忙しくしてしまいました。
その節は職員の皆様申し訳ありませんでしたm(_ _;)m
そんなこんなで発表に。
当日の舞台は作り付けではなく即席のものだったらしく、最初に舞った高砂で拍子を踏んだら『ミシッ』と音が…
司会のお姉さんもぎょっとした顔をしていたので、ここは拍子はまずい!と悟ったのですが、まぁ、まずいかどうかは一度踏まなければわからないのでありまして、あとの安宅でも拍子をふみならし、お姉さんの顔がますます引きつっていったのが印象的でした。
舞台が悪くなっていないことを祈るばかりです
そうして発表が終わって片づけをしていると、お客さんの一人が「すごいですね」と声をかけて下さいました。
お客さんの反応がどうだったか気になっていたので、どうやら楽しんでいただけたようだと胸をなでおろしつつ芋煮に向かったのでした。
後日木町さんからこの日の写真をいただいたので、こんちゃんが部室に持って行ってくれるかと思います。
ご覧あれ
以上、木町まつりの報告を佐々木がお伝えしました。
10月3日(土)に白石碧水園で行われた好謡会に、私たち東北大学喜多会も参加させていただきました。
連吟「夕顔」、仕舞「月宮殿」「芦刈」「雲雀山」、連調「天鼓」を発表してきました。また、みちのく明生会様の連吟「采女」、仕舞の地謡にも参加させていただきました。
「芦刈」のシテは能舞台で舞うのが今回初めてだったのですが、ちゃんと舞えていました。よかったよかったь(^^)
「雲雀山」は、囃子謡にならないように気をつけて謡いました。気を付けないと、頭の中で流れ出す大鼓や小鼓の音に合わせて謡ってしまいます。今回は上級生女子フル出演で謡えたので、よかったです。やはり違いますね。
そして、様々な会の皆様の謡を拝聴し、仕舞を拝見することができ、大変勉強になりました。
合同曲、「融」は50人近くでの連吟で。すごい迫力でした。
また、私は、N澤先輩とともに代表挨拶をして回ったのですが、社会人の皆様に温かい言葉をいただき、大変励みになりました。
お世話になった各会の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
水曜は奇跡の全休!近藤でした。
限りなく限りなく余談なのですが、もんじゃ焼きってあれつい食べ過ぎてしまいますね。苦しかったのでウコンの力を借りました。もんじゃに効くのかしら…?ぐだぐだですみませんでした。これからもよろしくお願いしますね(>△<)o