忍者ブログ

東北大学学友会能楽部喜多会お稽古日記☆

[153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そろそろ春の足音が聞こえてくるかな?
と思う矢先にこの寒さ。こたつの中こそ、この世の楽園。

そろそろ新勧について考えないといけない時期になってきました。
新入生にお能の楽しさを伝えたい!とあれやこれや思索中。
どうするとフレッシュな人が入ってきてくれるのでしょうね?

春も良いけど、部室の戸をたたく新入生の足音が聞こえてきて欲しい若造でした。
PR
今日は、松尾さんにお稽古をつけていただきました。
女の子は「小督」でした。
はじめて3人で謡うことができました。
最初の方は、なんとかできていたのですが、
「牡鹿~」あたりから、あれれ~;
どう謡うのか一人一人が混乱して、うまく
いかなくなってしまいました。
もっと、先生や松尾さんの声を聞いて
真似ることが必要だなと思いました。
また、これから何度も練習が必要ですね。
がんばります。

春休みのはずなのに…
教習やらレポートやらでてんてこ舞いな八巻でした。
乗り切ってやるぞぉ。
Bullet For My Valentine。特に意味はありません。T塚(仮)です。
2月11日はみちのく明生会で先生のお稽古でした。
さて、実は最近モチベーションの低下に悩まされていたりした僕ですが、この日は初心に帰れたというかなんというか、単純にもっと上達したいと思えました。
やっぱり自分はヘタクソなのだということを実感したわけです。仕舞では腰は高いし、重心は安定しないし、すり足は雑だし、小手先の技術もグダグダだし、謡に関してももっと重い声を出したいし、もっと表現の幅を広げたいし、もっとスタミナを付けたいし、もっと邪悪なグロウルを出したいし。
とか何とか思うわけですよ。
んで、上手くなりたいんだったら、ひたすら練習するしかないのです。あとは上手い人から教わって、貪欲に吸収する。
なんて当たり前のことではありますが、そんなことを思いましたとさ。
ちゃんちゃん。
頑張りましょう!


いつもに増してひどい日記だ。
今日のお稽古は仕舞と仕舞謡がメイン、11日のみちのく明生会を前にみんな頑張っていました。
自分は前回のお稽古で先輩に「お前の安宅はオカマっぽい」といわれたので、今日は出来るだけ漢を意識してお稽古しました。みちのくでもオカマっぽいと言われないよう頑張ります!

やっとテストが終わり、枕を高くしてこれから二度寝な伊藤でした。
今日のお稽古では、仕舞と鼓と謡の練習をしました。自分は今、仕舞で芦刈をやっています。男ものの仕舞は初めてなので、なかなか感じが掴めません。ですが、初めて仕舞をやったときのような新鮮な気分で練習できて楽しいです。謡は仕舞謡を練習しました。まだまだ声がよく出ないので、しっかり腹から声を出せるように、日頃から気を付けます。鼓は葵の上をやりましたが、まずは謡を覚えなければと実感しました。そんな感じで今日のお稽古は終わりました。それではおやすみなさい。佐藤でした。

前のページ HOME 次のページ

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
HN:
諸国一見の学生
性別:
非公開
[08/10 一場]
[07/19 なおみ]
[02/22 太陽]
[12/05 イトー]
[06/10 しげる]

忍者ブログ [PR]
template by repe